Case Study

Posted on April 10, 2020 by

御殿場市観光案内所事業

富士山麓・御殿場市の新たな発展を目指し、街づくりを企画する若手企画会社、合同会社リージョンポートが、超高輝度液晶ディスプレイ「ダイナスキャン」を採用したビデオウォールシステムを導入した。

目的(施設)

年前、御殿場駅のバスターミナルを改装することが決まった。 日本政府観光局(JNTO)認定の第二種観光協会として、海外からの観光客を案内するための新しいタイプの観光案内所の設立が計画された。

2020年3月までに開業できれば、デジタルサイネージなど行政からの補助金も出る可能性があり、地元の若手メンバーや民間資金、職人、金物、デザイン、建築など、大手を介さずに事業を進めた。

観光庁が定めるいわゆるDMO/DMC(Destination Management Organization/Destination Management Company)。 日本版DMOは、地域の “稼ぐ力 “を引き出し、地域への誇りと愛着を醸成する観光マネジメントの観点から、観光地域づくりの先駆者として、さまざまなステークホルダーと連携していく。 また、明確なコンセプトとコーディネート機能に基づいた観光地域づくりの戦略を持つ企業である。

建物は3階建てで、カフェがあり、3階には展望台がある。 富士山を眺めることができる。

階は観光案内所、バスチケット売り場、カフェになっている。 ビデオウォールシステムは2階のオフィスエリアから窓越しに設置され、御殿場駅やバスターミナルに映像情報を流す。

システムについて

液晶ディスプレイはDynaScan55インチ3500nit超高輝度タイプ(型式:DS552LT4-1)。 このディスプレイが選ばれた理由は、直射日光に負けない性能と、優れた色再現性、そして太陽光の下でも自然な色調を再現するカラーキャリブレーションだ。 それぞれが決定的な要因だった。 また、超高輝度LCDは、LEDディスプレイ・ソリューションと比較して、比較的安価であることも評価された。

55インチディスプレイは、DVIデイジーチェーン接続で水平2台、垂直3台の計6台がセットされている。 このモデルは世界中で何千台も導入されている売れ筋商品だ。

窓から設置するために、地元の金属製品メーカーが300kgの荷重に耐えられるフルアルミフレームマウントを設計・製作した。 取り付けやメンテナンスのために、後方にスライドできる機構を備えている。

配信システムとメディアプレーヤーは、クラウドベースのCMSデジタルサイネージ配信ソフトウェアを使用しており、複数のスクリーンに柔軟に対応でき、操作も簡単です。

ストリーミング・ビデオ・コンテンツ

御殿場のコンテンツクリエイターが映像コンテンツを制作し、小田急電鉄などの企業と連携してさまざまな情報を発信していく。 コンテンツは英語で外国人観光客をサポートする。 富士登山の玄関街などの情報、例えば富士登山道の駅の夏のイベントなどでは、駐車場の空きが見えるような仕組みを構築して表示することができる。

TSJ(ツーリズム静岡ジャパン)のビデオもある。 御殿場市はオリンピックのロードレース競技の会場でもあり、競技を見に来る人たちの拠点となる。 また、御殿場市の人気イベントをパブリックビューイングで放送する予定だ。 また、音楽イベントのライブストリーミングも予定されている。 御殿場市観光協会がオーナーとなり、富士山、箱根、御殿場の3大観光地を結ぶ。

Regionport LLCについて

代表の田近氏は、インドネシアのマラソン大会や香港企業の招聘など、さまざまな海外イベントを企画・運営してきたが、2年前に地域活性化のために会社を設立。 カフェ運営、看板印刷事業、企画制作、大型野外音楽フェス「ACO CHILL CAMP」※、スポーツイベントの協賛・運営など、地域の人材を活用した事業を推進している。 企業、地元商業組合、行政と連携して「御殿場」をPR。 彼は町のイメージを変えたいと願っている。

地元行政がデジタルサイネージに関心を持つようになった。 ある自治体では知識が不足していたため、地元でプロジェクトを完了させることが難しかった。 しかし、Regionport LLCが利用方法を提案し、この大型マルチスクリーンが実現した。

マルチスクリーンは、若手クリエイターによる、紙に代わる映像メディアを発信する場である。 これまでは夜が寂しくて暗かったので、看板が点いていてムードが明るかったので、防災の観点からも良かった」と近隣住民からも好評だ。 御殿場市の新たなランドマークとして、高輝度マルチスクリーンが一役買いそうだ。

*アコ・チルキャンプ:毎年5月に御殿場で開催される野外音楽フェスティバル(12,000人)。

キリンビール株式会社をはじめ、様々な企業が協賛。 過去にはChar、藤井フミヤ、パフィーなどの有名ミュージシャンが演奏した。 アスリートやコメディアンが参加するイベントもある。